カテゴリ:5年生

13件中、1~10件を表示

6月12日(木) 5年 盲導犬ユーザーさんからの講話

5年生では、総合的な学習の時間「だれもが暮らしやすい生活で大切なこと」で盲導犬ユーザーの井出茂樹さんから講話をいただきました。一口に「目が不自由」と言っても、様々な方がいらっしゃること、盲導犬の仕事や身体障害者補助犬法、福祉の考え方や思いやり算について学ぶことができました。児童は「困っている人がいたら助けたい。」「今日わかった方法で声かけてみる。」と感想を述べていました。初めて知ったことも多く、...»続きを読む

  • 2025年06月19日 17:18

6月5日 5・6年プール清掃

快晴の下、5・6年生が来週から始まる水泳授業のために、プール清掃を行いました。プールサイドの汚れ落としや雑草抜きに進んで取り組む姿は、さすが新開小の高学年でした。5・6年生の皆さんのおかげで、全校児童が気持ちよく水泳の授業に取り組めます! »続きを読む

  • 2025年06月17日 15:20

6月4日(水) 5年 田植え体験

5年生では、社会科で稲作について学び、総合的な学習の時間で田植え体験を行い、国語でまとめる学習を行っています。 本日は、田植えを実際に体験してみました。初めての田んぼの泥の感触に驚きの声を上げていた子どもたちでしたが、徐々に慣れていき、上手に手植えをする姿が見られました。その後、田植え機に乗って、そのスピードに感動していました。最後にドローン飛行による米の種まき(今日は、種まきではなく...»続きを読む

  • 2025年06月04日 14:00

5月23日(金)・27日(火) 5年 調理実習

 5年生が、家庭科の調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。初めて包丁を使う実習でしたが、安全に気を付けながら、協力して調理を進めることができました。試食の際には、「上手に茹でることができた!」「おいしいおひたしができてよかった!」という声があがりました。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 14:45

5年生 学年集会 4月9日(水)

5年生では、学年集会では学年集会をしました。 高学年として、どのように学校生活を送りたいか、5年生ならではの行事や学びについて、学年みんなで考えました。 あいさつ、そうじ、優しい言葉、努力・・・・など続けて頑張りたいことなども確認しました。 真剣な表情で、自分の成長について考える姿が見られました。 »続きを読む

  • 2025年04月21日 16:32

総合的な学習の時間で「車椅子体験」を行いました。

 車椅子ラクビー元日本代表の三阪洋行様を講師にお招きし、車椅子体験を通して、福祉について考えることができました。子どもたちは、一人一人が実際にスポーツ用の車椅子を操作させていただき、車椅子の操作の難しさを肌で感じることができました。また、一部の子は、車椅子ラグビーの迫力も体験することもできました。障害の有無に関わらず、工夫1つで一緒にスポーツを楽しめることも学びました。 »続きを読む

  • 2024年12月02日 18:42

総合的な学習の時間で、「異なる色覚体験授業」を行いました。

 大宮国際中等教育学校と筑波大学付属坂戸高校の4名の生徒を講師に招き、異なる色覚体験とカラーユニバーサルデザインについて学びました。  1つ目にタブレットで「シュミレーター」というアプリを使用し、図書室にある本やポスターの色の見え方を体験しました。2つ目にパワーポイントで、カラーユニバーサルデザインを意識したポスター作りを体験しました。「赤・緑色より、青・オレンジ色の方が目立つ」「見分...»続きを読む

  • 2024年09月19日 11:56

プール清掃

 来週から始まる水泳学習に向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。全校児童が気持ちよくプールに入れるようにと、6年生がプールサイドを、5年生がプールにつながる通路を中心にそれぞれ一生懸命きれいにしました。通路の落ち葉や雑草がなくなり、1年間たまったプールサイドの泥や汚れも落ち、気持ちよくプールに入ることができそうです。 »続きを読む

  • 2024年06月06日 16:00

田島の獅子舞

田島の獅子舞保存会の方々にご来校いただき、2~5年生が田島の獅子舞を鑑賞しました。田島の獅子舞は、江戸時代初期から400年もの歴史があり、田島氷川社に奉納しているそうです。「弓掛け」と呼ばれる弓を飛び越える場面はとても迫力があり、拍手が巻き起こりました。鑑賞後には、「迫力があってびっくりした」「また観てみたい」などの声があがりました。地域の伝統芸能に親しむよい機会となりました。 »続きを読む

  • 2023年12月06日 16:00

森のテオリア鑑賞教室♪

文化庁事業で森のテオリアさんが来てくださいました!4・5年生向けに歌物語「ごんぎつね」、6年生向けに歌物語「よだかの星」を表現してくださいました。歌物語の迫力を感じた子どもたちは、その世界に引き込まれているようでした。「ごんぎつね」では、涙ぐむ子もいて、歌と音楽の力で物語をより深く味わう様子が見られました。また、「手のひらを太陽に」を手話で表現する活動も行いました。 »続きを読む

  • 2023年11月22日 18:00

13件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索