カテゴリ:4年生

17件中、1~10件を表示

6月16日(月) 4年 水道教室

さいたま市水道局の方をお招きし、水道や水に関する学習を行いました。児童は、水道水を飲むことができる国が少ないことに驚き、これまで以上に水を大切に使う気持ちが芽生えました。また塩素に反応する薬を使った実験では水道水とミネラルウォーターを見分けようとグループごとに協力して活動していました。 »続きを読む

  • 2025年06月19日 17:30

5月30日(金) 4年 プラネタリウム学習

 さいたま市青少年宇宙科学館でプラネタリウム学習投影を見学し、月や星座などについて多くのことを学ぶことができました。また、サイエンスショーでは、空気の実験に児童から驚きの声があがりました。科学の体験活動を通して、宇宙と科学の不思議に触れることができました。 »続きを読む

  • 2025年05月30日 14:00

5月20日(火)4年 自転車運転免許教室

 西浦和警察署と交通指導員の方々にお越しいただき、自転車運転免許教室を行いました。実際に自転車に乗りながら走行時のポイントを教えていただきました。自転車の点検方法も教えていただきましたので、これからも安全に気をつけて乗れるよう見守りをお願いします。  また、当日ご協力いただいた保護者の方々、暑い中ご協力ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2025年05月20日 14:00

4年生 サクラソウ自生地見学(4月10日)

4年生でサクラソウ自生地に見学に行きました。当日は天気も良く、サクラソウの他にもたくさんの植物を見ることができました。4月15日の毎日新聞に見学の様子が記事になりました。児童からは「これから1年間、サクラソウを大切に育てたい」という声が多く聞かれました。 »続きを読む

  • 2025年04月21日 16:47

総合的な学習の時間の発表会を行いました。

それぞれの児童が、1年間総合的な学習の時間に学習してきたことのまとめとして発表会を行いました。 貴重な田島ケ原サクラソウ自生地を守るためにできることを各自考えてきました。その結果、自生地を守ろうという呼びかけをポスターやリーフレットなど、様々な媒体で伝えることにしました。 当日は、それぞれが作った媒体を提示しながら、伝えたい想いや自生地の紹介、これから自分たちにできることなど...»続きを読む

  • 2024年03月01日 17:00

サクラソウ芽分けを行いました。

本日、総合の学習でサクラソウの芽分けを行いました。 4年生のためにたくさんのボランティアさんが駆けつけてくれ、子どもたちに丁寧に芽分けの仕方について教えてくださいました。 サクラソウが植えられている鉢をひっくり返すと、芽が出ている株が土の中にたくさん混じっているのを見つけました。 それを見つけるたびに、子どもたちから「あったー!」という喜びの声があがりました。 ...»続きを読む

  • 2024年02月14日 17:00

田島ケ原サクラソウ自生地 草焼きを見学しました!

本日、田島ケ原サクラソウ自生地で行われた、草焼きを見学に行きました。 燃え盛る炎の熱や煙のにおいなど、実際に見学したことでの気づきがたくさんありました。 また、ボランティアさんから草焼きの歴史、草焼きを行う理由などの話を聞きました。 今回の草焼きの見学を通し、サクラソウの生育するサイクルについて、さらに理解を深めることができました。 自生地にはたくさんの人...»続きを読む

  • 2024年01月11日 08:21

田島ケ原サクラソウ自生地についての講話を聴きました。

サクラソウに詳しい姫野様から、自生地について講話をしていただきました。 田島ケ原サクラソウ自生地に生息する様々な動植物についてや江戸時代からサクラソウがどのように人々に親しまれてきたかなどについて、子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。 後半には、正解だと思う場所へ移動し、サクラソウについての4択クイズを行いました。 クイズを楽しみながら、サクラソウにつ...»続きを読む

  • 2023年12月07日 18:00

田島の獅子舞

田島の獅子舞保存会の方々にご来校いただき、2~5年生が田島の獅子舞を鑑賞しました。田島の獅子舞は、江戸時代初期から400年もの歴史があり、田島氷川社に奉納しているそうです。「弓掛け」と呼ばれる弓を飛び越える場面はとても迫力があり、拍手が巻き起こりました。鑑賞後には、「迫力があってびっくりした」「また観てみたい」などの声があがりました。地域の伝統芸能に親しむよい機会となりました。 »続きを読む

  • 2023年12月06日 16:00

森のテオリア鑑賞教室♪

文化庁事業で森のテオリアさんが来てくださいました!4・5年生向けに歌物語「ごんぎつね」、6年生向けに歌物語「よだかの星」を表現してくださいました。歌物語の迫力を感じた子どもたちは、その世界に引き込まれているようでした。「ごんぎつね」では、涙ぐむ子もいて、歌と音楽の力で物語をより深く味わう様子が見られました。また、「手のひらを太陽に」を手話で表現する活動も行いました。 »続きを読む

  • 2023年11月22日 18:00

17件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索